護身術・拳正道の技・質問・その他、何でも気軽にカキコしてください。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
空手
]
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
全296件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
祝・四段、冨増先生
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 7月 5日(日)15時51分5秒
返信・引用
三ヶ月やり続けることができたら、どんな分野でも間違いなく、基礎はマスターできる。
そして、三年続けることができたら、今度は楽しくてやめられなくなる。
三十年間続けることができたら、これはもう名人レベル。
逆にいうと、三十年間コツコツと取り組みながら名人になれなかったら、何かがおかしいのだ。
誰でもできるあたりまえのことを誰にもできないくらいやり続ける、
続けると本物になりやがて個性になる。そして、光り輝く人生がある。
・・・・・と言われる。
増尾道場創設以来、継続して稽古を重ねた拳士が四段練士に。
拳正道・夏季特別高段者試験に挑戦、優秀な成績で合格しました。
おめでとう、冨増先生。
乱取り大会 2015
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 6月22日(月)08時37分17秒
返信・引用
名を成すのは、常に困窮のときであり、事の破るるの多くは、得意のときである。
と、賢人は言う。。。。
人間、困った時に一番力を発揮するものなのでしょう。
人間、大きな失敗するのは、慢心している時ですね。
私たち人間は、面白いもので、無我夢中で何かに取り組んでいる時、大きな力を発揮します。それは、潜在的な力が無意識のうちに出るから。
逆に、余裕をもって何かに取り組んでいる時ほど、どこかで抜けが出て、失敗をしてしまう。余裕がありますから、しっかり見直せばよいのですが、大丈夫だと高をくくってしまう。
ですから私たちは、全力投球するために、自分を崖っぷちまで追い込むこと。
無我夢中になれる状況を作ることですね。とことん考え抜いて物事に臨むこと。
緊張感を持って仕事に取り組むことが、成功のポイントなのでしょう。
自分をぎりぎりまで追い込み稽古を重ねた、増尾道場選手たち。
昨日の乱取り大会では、優勝一人、準優勝二人、3位入賞一人とよく頑張りました。
おめでとうございました。
恒例 応援Tシャツ完成
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 6月 7日(日)20時34分49秒
返信・引用
今年も応援Tシャツ完成です。
大会選手の活躍や、門下生・全員への道場長からの応援の気持ちを込めました。
乱取り大会 練習試合
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 6月 6日(土)12時33分21秒
返信・引用
人間には、幸福以外に、それと同量の不幸が必要なのかもしれません。
幸不幸は、繰り返すのか、それともどちらかが先にあるのか。
はたまたそんな法則性なんてものはないのか・・・・・
幸せを望むなら、不幸せが必要なのでしょう。
それは、幸せを感じるためには、それなりのエネルギーが必要。
そのエネルギーを得るためには、どうしても不幸が必要で、「こんな状態なんて真っ平だ!」と
強く思うこと、現状を否定しようとする力がわくことが、不幸からしか出てこないから。
不幸でもなく、幸せでもなく、ぬるま湯にいるだけの人生なら、現状を否定するような強いエネルギーはわいてこないはず。
どうしてもここから逃げたい、脱出したい、と強く思う動機が私たちを違うところに導く。
その動機を作るのが不幸ではないでしょうか。
ですから不幸は一時的な状態、不幸を踏み台にしていきましょう。
昨日は総本部道場はじめ近隣4支部道場が集い、本部道場で乱取り大会練習試合がありました。
幸・不幸ではなく勝か負けるか・・・・
負け試合ほど学ぶ物多く、負けし合いを踏み台にしていきましょう。
審判講習会
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 5月24日(日)18時19分14秒
返信・引用
誰もが見ていながら、誰も気づかなかったことに気づく、研究とはそういうものかもしれません。
このことは、研究者だけではなく、どんな職業にも当てはまると思います。
誰もが同じ現象を見ているが、その現象の意味を誰も意識していない時に、誰かが気付く。
そして、誰かが研究に、ビジネスに、活かしていく。
たとえば、ニュートンの有名なリンゴの話も、、、、、
誰もがリンゴが木から落ちていることは見ているが、その落ちる意味には気が付かないし、興味もない。
ニュートンだけが、リンゴが落ちることに重力という意味を見出す。
私たちは、いつも現象を問う姿勢を持っておくことですね。
なぜ、こんな現象が起きるのか。なぜ、こんな反応をするのか。なぜ、なぜ、なぜ…。
誰もが見ていて気が付かないちょっとしたことに何かがあるのかもしれないのです。
小さなことに注目してみましょう。
本日、拳正道の審判講習会がありました。
乱取り試合での微細な変化・現象を注目・見抜く目を養成いたしました。
弐段受験
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 5月11日(月)11時16分55秒
返信・引用
私は何に対しても最善を求めない。
次善でもよし、次々善でもよし。しょせん人生なんてその程度のもの。
完全なんてありえない。何かがいつも欠けている。どれかをあきらめ続ける。
幼いころは、こんなふうにとらえていました、生きるということを。
欠点や短所があっても それでいい
そのままの自分で百点満点 うれしくなって 気持ちが軽くなる。
弱気が消えて自信がわく。
増尾道場から今月は弐段の受験生が一人。
3点の減点も、私の目からは満点。
おめでとう、
技の熟成度の他、まっすぐな素直な性格が道主先生からもお褒めの言葉を頂いていました。
必然が満点合格を・・・・
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 4月12日(日)18時48分49秒
返信・引用
編集済
じっくり計画された研究から、偶然生まれたものです。。。。と言う
偶然は、実はその準備があってはじめて生まれるもの。
何も努力をしないで、偶然宝物を見つけたということにはならない。
偶然の陰には、常に努力がついて回ります。
しっかりと準備をし、計画を立て、その計画を実行した結果、偶然、素晴らしい発見がある。
偶然は、実は必然的にやってくるものなのでしょう。
ですから私たちは、偶然だけを求めてはダメ。
努力して、自分自身で偶然を勝ち取らなければなりません。
そう思うこと、偶然なんて言葉に騙されてはいけないのです。
成功は、必然。。。。。そう思って努力をやめないこと。
偶然は偶然やってこない、必然的に偶然を呼び込むこと。
本日、拳正道昇段試験があり増尾道場から10人の受験生。
満点合格拳士もいて、全員高得点でした。
満点合格は偶然 ?
いえいえ、日ごろの稽古の積み重ね。必然が満点合格を呼び寄せました。
皆、おめでとう 益々精進重ね高段目指してください。
お花見
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 3月30日(月)14時02分37秒
返信・引用
ひとりになること、一年の、一週の、一日の、ある部分をひとりで過ごすこと、
それは誰にでも必要でかも知れません。
歩くという字は、「少し止まる」と書きますね。
休まず走り続けるのではなく、ときに立ち止まって振り返りながら進んで行くことが大切です。この立ち止って振り返る時間が、自分と対話する時間であり、本当の意味で一人になる時間なのでしょう。
お店の前から増尾駅までの桜並木、いっせいに咲き始めました。
散策の中、立ち止まりながらのお花見です。
光のありがたさ
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 3月24日(火)19時24分11秒
返信・引用
編集済
あなたに影の部分があるなら、それは光が当たっている証拠よ。(レディーガガ)
「闇があるから光がある」そして闇から出てきた人こそ、本当に光のありがたさがわかるのでしょう。
寒の戻りのよう冷たい風にもすっかり春の陽光が・・・・
増尾・満福寺にある義父の墓参りの帰り春の光の中で、早咲きの桜が誇らしげに咲き始めていました。
昇段試験
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2015年 3月 8日(日)18時07分45秒
返信・引用
寸暇を利用することがいかなる種類の戦いにも勝利を博す秘訣である・・・・
と言われます。
毎日5分間、勉強すると、一年で何時間勉強したことになるか・・・?
なんと、30時間以上になるのです!
たった5分間、毎日勉強をするだけで、1時間の勉強なら、30回も出来る。
「チリも積もれば山となる」とよく言いいますが、実に小さな積み重ねが、大きな違いになっていくのです。
小さなことを大切にしましょう。
小さなことに大きな意味がある、小さなことを見つけて、大きなことに育てましょう。
5分は5分ですが、それが積み重なれば、莫大になっていきます。
増尾道場、稽古の始まる前の少しの時間、終わったあとの少しの時間・・・・
寸暇を惜しまず稽古を重ねてきた3人の増尾道場拳士が本日昇段試験に臨みました。
その積み重ねが好成績、高得点での合格となりました。
おめでとうございました。
益々稽古を重ね高見を目指してください。
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
以上は、新着順71番目から80番目までの記事です。
/30
新着順
投稿順