護身術・拳正道の技・質問・その他、何でも気軽にカキコしてください。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
空手
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全296件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
昇段試験 2019.05
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2019年 5月13日(月)14時43分49秒
返信・引用
最短で結果を出すということには、ある種の弊害がともないます。
最短で結果を出すということは、常識とは違うかなり無理をする必要があるということ。
そして、かなり無理をするということは、ある種の弊害が生まれます。
では、最短で結果を出すことを目指すのは悪なのかと言えば、そうでもありません。
それは、成長につながる負荷でもありますから、悪いことでないようにも思います。
が、かなり辛いことも事実ですね。
ですから、最短で結果を出すということには、それなりの覚悟が必要です。
その覚悟がないまま、最短で結果を出そうとすると、痛い目に合うのも事実です。
増尾道場では、毎年の初段受験は2月から3月が恒例です。
今年は時間をかけて、じっくりと稽古を積んでの受験でした。
結果は全員満点合格の快挙。。。。皆、よく頑張りました。
昇段試験 ・弐段合格
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2019年 2月11日(月)18時06分10秒
返信・引用
人が持てる力を放棄する最もありがちな方法は、自分には何の力もないと思うことだ。
アリス・ウォーカー(アメリカの作家)
人間は、可能性に満ちた存在。しかし、その可能性は、実現するまでどんな可能性が自分にあるのかは、なかなかわからないようです。
本当に、このことをやり続けて良いのかといつも迷ってしまうほど、自分の可能性を自分で判断するのは難しい。
そして、何回となく、色々なものにチャレンジしていく中で、どんどん可能性が減っていくことに気が付く。あれもモノにならなかった、これもモノにならなかった、とどんどん可能性が消えていく。
やっぱり自分には何も出来るものがないのだと思いがちになる。ここからが、人間の分かれ道。
ある人は、まだまだやることはあるのだと踏ん張り、ある人は、もう何をしてもダメだと諦めてしまう。自分の可能性を放棄してしまうのだ。ここから人間の進む道が分かれてしまう。
私たちは、実はこの決断を毎日しているの。それも自分では気が付かないうちに。
拳正道に自分の可能性を信じ、諦めずに努力し続けた結果が
昇段試験の素晴らしい成績での弐段合格。
おめでとう。よく頑張りました。
笑福万來
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2019年 1月 2日(水)11時32分47秒
返信・引用
人間だけが笑う力を持っている。
人間は、おかしくても悲しくてもあきれても笑うことができる。愉しくても悲しくても絶望しても、笑うことができる。
笑うことで他人をどん底に落とすことができるし、笑うことでみんなを幸せにすることができる。
笑いがこんなに色々な意味で影響力を持つのは、人間だけですね。
人間は、笑うことを通して自分にも他人にもエネルギーを付与できます。逆に、笑うことを通して、他人からエネルギーを受け取ることもできます。笑うことの影響力は、絶大。
ならば、笑いを良い方向で使いたいものです。
エネルギーが出るように笑いを使いたい。笑わなければ、人間には、エネルギーが満ちては来ない。
今年も大に笑いましよう、それも前向きに。
明けましておめでとうございます。皆様のご多幸祈念いたします。
...
終わり良ければ全て良し
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2018年12月28日(金)08時00分46秒
返信・引用
昨夜の稽古が今年最後の道場 締めくくりとなりました。
全員稽古参加とはいきませんでしたが、
今年も増尾道場拳士全員の頑張りと熱心で真剣な稽古で今年も素晴らしい
増尾道場にしていただきました。
ありがとうございました。
昇段試験 2018.12
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2018年12月 9日(日)19時10分18秒
返信・引用
人間、困った時に一番力を発揮するものです。
名を成すのは、困窮のとき。そして、人間、大きな失敗するのは、慢心している時。
人間が得意になっている時に、大きな失敗をするのでしょう。
私たち人間は、面白いもので、無我夢中で何かに取り組んでいる時、大きな力を発揮します。
それは、潜在的な力が無意識のうちに出るからなのでしょう。
逆に、余裕をもって何かに取り組んでいる時ほど、どこかで抜けが出て、失敗をしてしまう。
余裕があるのだから、しっかり見直せばよいのだが、大丈夫だと高をくくってしまう。
ですから、私たちは全力投球するために、自分を崖っぷちまで追い込むこと。
無我夢中になれる状況を作ることですね。とことん考え抜いて物事に臨むこと。
緊張感を持って仕事に取り組むことが、成功のポイントなのでしょう。
名を成すのは、常に困窮のときであり、事の破るるの多くは、得意のとき。
自分を崖っぷちまで追い込み、無我夢中になり稽古を重ねた、増尾道場拳士が二人
弐段の昇段試験に臨み見事、満点合格を果たしました。
競技大会 2018
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2018年11月19日(月)20時42分59秒
返信・引用
ぬるま湯から出る決意をした瞬間、人間の成長は始まるのでしょう。
自分よりちょっと上にある不快ゾーンに手を伸ばはて。そこを快適にしていくことを繰り返せば、行きたいところへ、なりたい自分へ、きっとたどりつくことができるとおもいます。
つねに成長している人間は、いつもなにかしらの困難に直面しているものです。
これは、不運だからではなく、その人がいつでも新しいことに、挑戦しているから。
昨日18日きは拳正道・道場交流競技大会がありました。
増尾道場選手も直面した困難に挑戦し、それぞれの好成績に繋がりました。
高校生コンビの一般組演武が準優勝の快挙、年少自由団体演武が4位入賞
乱取りも優勝・入賞が10名のメダリスト、と大活躍でした。
拳正道、乱取予戦2018
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2018年10月28日(日)19時48分42秒
返信・引用
私たちは人生の中で経験したことを、何もかも覚えていられるわけではありません。むしろほとんど忘れてしまっていいのです。そうでなければ、後悔や迷いが頭から離れることができません。
ある出来事があって、そこから何かを学んだなら、起きたことは忘れてしまいましょう。
勝って驕らず、負けて腐らず・・・・・・
今日は、拳正道競技大会2018のベスト16を決定する、乱取予戦でした。
勝った試合、負けた試合から沢山のことを学んだはず。
結果より学んだことでステップアップしていきましょう。
歓迎・出稽古
投稿者:
増尾道場長
投稿日:2018年 8月 6日(月)16時52分0秒
返信・引用
秋の、拳正道競技大会も少しずつ意識される稽古に
先週、市村信先生・千里君 出稽古に来られました。
お二人とも乱取りの名人、増尾道場拳士大いに勉強させて頂き
良い刺激になりました。
祝・おおたかの森道場
投稿者:
増尾道場長
投稿日:2018年 8月 6日(月)16時44分25秒
返信・引用
副道主先生が道場長を務められる
流山市、おおたかの森道場の新設イベントが4日土曜日に行われました。
増尾道場からも8人の拳士がお手伝い、周辺は人口の急増地帯、若い世帯の人口も多く
前途洋々の船出となりました。
特別高段者試験 2018
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2018年 7月 9日(月)13時35分58秒
返信・引用
おまえがいつの日か出会う禍は、おまえがおろそかにしたある時間の報いだ(ナポレオン)
今を保証するもの、それは過去。そして未来を保証するもの、それは今。
私たちは、時間の連鎖の中で生きています。過去に出会った多くの出来事をどうしてきたかによって、今があるし未来がある。
当然、今「心を入れ替えた」といっても、すぐにはその結果はやって来ません。
人生というドラマの中では、原因と結果は、そんなに簡単に解明できないし、理解できないのです。
しかし、はっきりしていることが一つ。それは、今目の前で起こっていることには、必ず過去にその原因があるということ。
過去の出来事に自分がどう向き合ったかで、今が、未来が決定されるのです。
私たちは、いつでも人生に試されている。
今どう生きるかで、未来はどうなっていくのかが、決定されてしまう。しかし、何が原因でそうなったかは簡単にはわかりません。ですから多くの人は、未来の原因が今だとは思えないのです。
しかし、時間は連鎖している。未来の人生を今私たちは生きているのです。原因作りとして。そのことを意識すること。
今をしっかりと充実させ過去を実り多きものとした結果が、四段・高段者受験に素晴らしい好成績で合格した、神前先生。
合格おめでとうございました。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
/30
新着順
投稿順