護身術・拳正道の技・質問・その他、何でも気軽にカキコしてください。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
空手
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全300件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
明けましておめでとうございます。
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2022年 1月 1日(土)13時23分55秒
返信・引用
編集済
明けましておめでとうございます。
ここに集う皆様方の御多 幸祈念しています。
結果には原因がありますね。その原因さえ変えれば、結果も変わります。
望まない結果に、一喜一憂する気持ちは分からなくもありませんが、それで、思うような結果を出し続けることは困難です。
大切なことは、結果には明確な原因があり、その原因さえ変えれば結果も変わるということ。
そして、その原因は他の中ではなく、すべて自分の中にあるということを間違わなければ、望む結果を出し続けることは可能です。
新年もに自分磨きに務め望む結果を得たいと思います。
競技大会 2021
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2021年12月12日(日)09時53分35秒
返信・引用
競技の世界は、不公平な世界ではありません。間違いなく公平な世界です。
正しい努力をした者には、成功が約束され、
正しい努力をしない者には、試練が訪れる。
落ち着いたかと思われるコロナ感染ですが、今回も感染防止対策に特に留意された大会になりました。
大会開催に向けて尽力頂きました、先生方や関係者の皆様に感謝申し上げます。
今回も増尾道場、日ごろの成果を充分発揮し今年の締め括りにふさわしく好成績に終わりました。
数多くのメダリスト、特に年少部・自由団体演武は一年越しの優勝となりました。
保護者の皆様にも寒い中の観戦応援ありがとうございました。
手間ひま、工夫をかける
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2021年 9月 1日(水)12時48分41秒
返信・引用
少しづつ、朝晩に秋の気配を感じるようになりました。
今 昭和を思い出させるようなグルメやファッションが再び注目を集めているようです。
今までの若者のインスタは、如何に先進的で華やかさを競う投稿ばかりでしたが、最近では私の世代 昭和を謳歌された方々も共感できるレトロなインスタ映えを何度か目にし感動を覚えました。
コロナ禍は悪いことばかりでなく、昔の良さを気づかせてもくれたようです。
リモートワーク、リモート飲み会などの経験により、味気なさ、冷たさを感じる良い機会になったのかも知れません。
昭和の時代の時間、手間暇、工夫をかけたものに、知らなくても懐かしさや新鮮さを感じるのは若者の心が蘇ってきてるような嬉しささえ感じています。
世代に関係なく私たちの本心は、温もりや手間暇の良さを求めています。
増尾道場も手間暇惜しまず温もりを感じる指導を心がげて行きます。
青空教室 2021
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2021年 7月28日(水)10時46分19秒
返信・引用
素晴らしいチャンスは、ごく平凡な情景の中に隠れている。しかし、それは強烈な目標意識を持った人の目にしか映らないものだ。 稲盛和夫(京セラ・KDDI創業者)
今年も始まりました、増尾道場青空教室。
目的を持って稽古を続ける....素晴らしいチャンスは大きな飛躍をもたらします。
謹賀信念
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2021年 1月 2日(土)11時46分7秒
返信・引用
編集済
「抵抗は皆さんの宝物」
現状から前に進めば、必ず抵抗にあいます。
前に歩けば、空気の抵抗が強いように。。。
前に泳げば、水の抵抗が強いように。。。
動きが早く大きい程、抵抗は強くなりますね。
しかし、逆を言えば、抵抗を感じている限り、動いてることの証拠でもあります。
現状を変えようとすれば、必ず抵抗に遭うのです。
抵抗がなければ、何も変わらない
振り返れば、武漢肺炎 コロナウイルスに振り回された1年でした。
道場閉鎖から始まり乱取り大会の中止、増尾道場青空教室も中止、縮小の競技大会と抵抗の1年でもありました。
皆さんの努力と熱意でその抵抗も乗り越え前進することが出来ました。
増尾道場は前進を続けます。
良いお年をお迎えくださいませ。
増尾道場 青空教室
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2020年 4月20日(月)15時58分39秒
返信・引用
三密を避けて、増尾道場青空教室 始まりました。
好天にも恵まれ、世の中の憂鬱を吹き飛ばす爽やかな稽古になりました。
コロナに負けない !
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2020年 4月20日(月)15時54分57秒
返信・引用
コロナ騒動の中、学校は休校!お仕事や、営業自粛を余儀なくされテレワークや自宅待機を命じられている方も多いかと思います。
こんな時こそ、これまで忙しくて出来てなかった家族との団らんや絆を深めあうことも大切ですね。
これまで気が付かなかったお子様達の成長や、
奥様やご主人、彼女さんや彼氏さん、ご両親の大切さやありがたさを改めて実感するいい機会になっている方も
いらっしゃると思います。
こんな時こそ、大切な人に声に出して
「いつも、ありがとう」と言ってみてはいかがでしょう。
こんな世の中の雰囲気でも、お互いに、少し優しい気持ちになれると思います。
さて増尾道場
稽古場所、日時の変更のお知らせです。
稽古場所: 中原防災公園
稽古日時: 毎週日曜
午前10時~正午
青空のもと、雨天は中止。
道着着用で脱ぎにくい靴で参加ください。
増尾道場加賀会館 再開は
学校再開時、となります。
謹賀信念、令和弐年
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2020年 1月 1日(水)13時04分20秒
返信・引用
編集済
今日という日は、残りの人生の最初の日。
私たちは、寝たら起きると単純に信じています。今日が終われば、明日が来ると。
しかし、寝たら最後目覚めないかもしれない、今日は来たが明日は来ないかも
しれない。そんな危機感を多少は持つことも必要かもしれません。
それは、当たり前の毎日になってしまう、無意識のうちに時間を過ごすことになってしまうからです。
朝、目覚めたら、残り少ない人生のこの一日をどう過ごそうか、そう思って自分の行動やあり方を決定してみては。仕事をどういう気持ちで行おうか、
昨日と同じ一日なんて決してありません。毎日は、実は色々と違うもの。その違いを意識的に自分で明確にして過ごしていきたい。折角、生まれてきたんですから。
年を新たに、今日という一日は二度と来ないのです。二度と来ない一日をどう生きるか、ここが人生の分かれ道になりそうです。
開けました、令和二年。
今年もよろしくお願いいたします。
令和元年・競技大会
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2019年11月20日(水)10時46分1秒
返信・引用
500人以上にのぼる成功者が口をそろえて私に語ったこと、
それは
<大きな成功というものは、人々が敗北感に屈してしばらく経ったときにやってくるものである>
ということだ。敗北とは本当にいじわるなもので、皮肉なペテン師のようなものである。このことをあなたは肝に銘じておくべきだ。そしてこのペテン師は成功の一歩手前で人々を挫折させることを何よりも喜びとしているのである。
「ナポレオン・ヒル(成功哲学の第一人者)」
数多くの敗戦、失敗から栄光を掴んだ増尾選手、おめでとう。
あきらめず、よく頑張りました。
年少自由団体演武・優賞
幼年の部、乱取り・優勝
小学生1-2年の部・優勝
小学生3-4年の部・優勝 3位入賞
中学生の部・優勝
高校生の部・優勝
長時間の観戦、応援を頂きました保護者の皆様、
そして大会を支えて頂きました先生方・関係者の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。
加賀夏祭り参加
投稿者:
増尾支部道場長
投稿日:2019年 8月 5日(月)10時43分5秒
返信・引用
毎日毎日の足跡が おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には きれいな水がたまる(相田 みつを)
私たちは、毎日小さな決断をしながら生きています。
この小さな決断が集まって自分の人生の方向が決まり、ある結果が出る。私たちは、この毎日行っている小さな決断によって、大きな結果を得ています。
私たちは意識的にこの小さな決断をし、それを繰り返して自分を創る習慣にすることです。
習慣が自分を創るということは、この小さな決断を繰り返して創っているということなのでしょう。
何気ない毎日を意識的に過ごしてこそ、私たちの日常は大きくなっていくものです。小さな決断を大切にしながら、自分を創っていきましょう。
毎日の小さな決断こそ、自分を創るものなのですから。
昨日、地元の柏市加賀で夏祭りがありました。
拳正道増尾道場を紹介頂けるコーナーがあります。
お祭りに参加し拳正道をする、こんな小さな決断も人生において将来の大きな成果に結びつくはずです。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/30
新着順
投稿順